フィリピンを選んだのはなぜですか?

なぜフィリピン留学に行くのか?
学生たちにフィリピン留学を決めた理由を聞くと、
ほとんど明確な答えがないまま留学するようです。
もちろん理解はできます。
初めて行く海外で、大金を払うとなると、
確実に安く留学したいという思いになるのは分かります。
そのために、数か月間も毎日インターネットで
探し周りながら情報収集をします。
しかし、どれだけ情報を集めても、これといって役に立つような情報がない。
こんな葛藤によって誤った判断や、
いい加減で適当な選択をしてしまうケースが多くあります。
フィリピン留学は、エージェントに頼るべきか?!
つまり、留学準備の段階では、
「語学留学を成功させるために情報収集をする。」
という目的で情報を集めていたのが、最終的には、
「しっかり情報収集をして、必ず安く語学留学を成功させなくては。」
という目的に変わり、どれだけ安く留学ができるかということに
時間を浪費してしまうことがあります。
最近の語学学校は、価格はホームページに掲載されており、
そのため、少しでも安く金額を割引してくれるエージェントを探そうと
苦労している学生を見ると本当に心が痛みます。
そして、その少しの割引のために、
貴重な留学期間を逃してしまうこともあります。
正確な情報かどうか、留学後まで学生をケアしてくれるかどうか
ということを確認していない場合が多いです。(エージェント被害事例から参照)
認定された語学学校の場合は、フィルジャに訪問いただき、
1時間だけご相談いただくと、インターネットで数か月調べるよりも、
正確かつ迅速に、本人の希望通りに語学学校を決めることができます。
それだけでなく、20年のフィリピン留学専門エージェントのノウハウで、
留学前から留学終了後までサポートを行っています。
フィリピン留学経験者の90%以上から苦情が出る?

いざフィリピン現地に到着すると、既にいる学生の語学学校に対する
不満や不便を耳にすることが多いでしょう。
その為に、「ある程度認知度のある語学学校に来たけど、
既にいる学生の不満が多いなんて、
選択を間違って来てしまったのではないか?」と感じることもあります。
自分の選択を後悔しながら、それでも一生懸命に勉強しようとしますが、
「語学学校が良くないから勉強ができない」という考えを持ってしまいます。
既に語学学校に通っている学生の不満は当然のことと受け止めて、
その中であれこれ言わず着実に勉強に励む友人と
付き合うようにして、熱心に勉強してください。
フィリピン留学中に感じる不満
では、なぜ認知度も高く、ある程度知られている語学学校に行った
約90%以上の学生から不満が出るのか?
それは、当然のことなのです。
現在私たちは、2015年を生きていますが、
フィリピンは日本の1970年の生活水準です。
1970年代にいくらいい寮であったといっても、
2015年を生きる人たちがそこで生活をすると、
不満が出てくるのは当然です。
東京で勉強しても、田舎に行って勉強しても、
不満が出てくるのは当然のことで、ましてや日本で生活している中、
1970年代のような国に行けばどうなるか?
当然出てくる不満のせいで、本人が選択した語学学校に対する意欲の喪失と、
自分がいくら熱心に勉強しても語学学校が良くなくては
効果がないという考えが、勉強に影響してくる場合が多くなります。
フィリピン留学は100%失敗する?

「この語学学校はいい、その学校は良くない。
この地域はいい、その地域は良くない」という基準で語学留学をした場合、
その留学は100%失敗します。
ほとんどの学生は、最終的な目標である
「どうすれば、より一生懸命勉強できるか?」、
「どうすれば、より効果的に勉強ができるか?」
ということには関心がありません。
語学学校の批判より自身の勉強態度
コミュニティサイトの中でも、「どうやって英語を勉強すればいいのか?」、
「どうしたら、より一生懸命勉強ができるか?」という話題ではなく、
「こんな語学学校がいい、この語学学校がいい、
この地域はどうだ、その地域はどうだ」という経験談が多く見受けられます。
実際、これらの情報は、現地に行けばもはや必要もなく、
最終目標を達成する妨げにもなりかねます。
当然、人間であれば他人の通う語学学校を
羨ましく思うこともあるでしょう。
他の語学学校が良いと羨ましく思います。
そして、羨ましく思うとストレスを感じます。
ストレスを感じると、勉強に集中できなくなります。
勉強ができないと、自分が選択した語学学校が良くなかったから
実力が伸びないんだと考えるようになります。
学力の向上が感じられないと、嫌気がさしてお酒を飲むようになります。
そうやって毎日お酒を飲み歩いていると、帰国する日になってしまいます。
日本に帰国すると、英語の実力はそれまで・・・本人は語学学校を恨みます。
当然、失敗するのは、学生の生活の問題です。
結論は、日本に帰ってきてから評価する!

フィリピンで、フィリピン留学に来た学生たちを見ると、
このように他の生徒の不満に影響を受ける人がほとんどです。
多くの人々が留学の過程で疲れ、
最終的に当初の目標を達成できていない場合が多いです。
私たちが目指さなければいけないのは結果であり、
最終目標は英語力の向上です。
留学後に不満を抱かないために!
留学期間中に一生懸命勉強していても、
日本に帰国したときに、留学前と比べて実力の向上が見られなければ、
その留学は失敗であり、留学期間に不満が多くても、
日本に帰国したときに英語力に向上が見られた場合は、
その留学は成功であると思います。
語学学校に到着した際に、文句を言わず一生懸命勉強している人と
友人になったり、その人のスタイルを学ぶ心がけをしてください。
語学学校の良し悪しに関する他人の話には耳を傾けず、
そのような人々に近づかないことをおススメします。
語学学校に対する評価は、日本に帰ってきて英語が上達しているか、
していないかという評価だけです。
留学期間中に他人のせいで目標を失うことなく、
語学学校の良し悪しは、自分が日本に帰ってから
評価するという考えを持ってください。
本人の選択と本人の努力を信じて!